これは、私が累計7桁の収益まで育てることができたブログの実践記です。
ブログを書くと決めたとき、私は昼間の時間をまるごと
ブログに充てるため、思い切って夜のパートに切り替えました。
それまでは街の不動産屋で事務をしていましたが、
ちょうど実父の病気があり、通院に付き添うことも増えてきた頃でした。
昼間は「実家や病院に行くこともあるから」という理由で
夜のパートにしたのですが、実はそれは本音の理由ではありません。
本当は昼間にブログへ思いきりのめり込むための環境づくりだったんです。
ブログを始めてみたい。
そう思ったとき、まず心に引っかかったのがだんなの存在でした。
家のことを最小限にしてパソコンに向かえば、絶対何か言われるだろうなって。
「何してるの?」 「俺に気持ち向いてないよね?」
…目に浮かぶようで、気が重かったんです。
だから私は、父の病院付き添いを口実に、自分の時間をこっそり確保する作戦に出ました。
今思えば、なかなかの戦略(笑)。
でも、必死だったんですよ!
そんな中で出会ったのが、ある教材。
言われるがまま、
・エックスサーバー契約して ・ドメイン取って
と、ひとつずつ手順を踏んでいきました。
でも、WordPressの設定で見事につまずき…。
泣きそうになりながらメールを送ったら、販売者さんがなんと無料で設定してくれて。
「なんて親切」
そう思った瞬間、この教材間違いない!思ったこと覚えてます。
「まずは100記事!」を目標に、
1日1記事書き始めましたが、これが本当に大変。
しかも、後から見返すと教材通りのつもりが全然できていない…。
見出しの使い方も、タイトルの付け方もダメ。
記事は楽天の販売ページをほぼ丸写し状態で、
これではダメダメでは?と思いながら、
毎日踏ん張って記事を書いていました。
うん、頑張ってた。
1か月経った頃、同じ教材を使っている人のブログを探してみました。
教材には見本サイトが用意されていたけれど
自分の中でサイト全体のイメージが湧かなかったからです。
検索すると、同じ立場で頑張っている実践者のブログがあったんですよ。
人気教材だったんですね。
みんな、ちゃんと頑張ってるんですよね。
「こんなふうに書けばいいんだ」 って、少しずつですが構図が頭に入ってきました。
2か月目に入ったころ、楽天アフィリエイトの管理画面に変化が。
クリック数が、ちょっとずつだけど増えてる…!
「え?誰かが、私のリンク踏んでくれたの?」 って、正直信じられなかったです。
そして、数日後。
200円ちょっとの初報酬が発生。
思わずひとりでガッツポーズ。
「やった…!」って声に出ちゃったくらい、嬉しかったですよー!
初報酬が出たその頃から、管理画面のクリック数がじわじわと増えてきましたね。
売上はまだゼロの日もあったけど、
誰かが記事を読んでリンクを踏んでくれてる!!
それだけでも、すごく励みになってました。
このとき、「読んでくれる人の行動を想像して記事を書く」
っていう意識が、やっと芽生え始めたんですよね。
最初は、とにかく教材に書いてあることをなぞるように記事を書いてました。
でも、どこかバラバラでまとまりがない。
そこで私は、教材の見本記事と、他の実践者のブログを
毎日見比べるようにしたんです。
・見出しってどこで入れてる?
・記事の長さってどのくらい?
・画像やリンクってどこに配置してる?
そんなふうに観察するうちに、やっと真似から理解へと変わっていきました。
これ、やってみてね。
そして迎えた3か月目。
ちょうど楽天市場が年末で盛り上がる時期だったんです。
・季節モノの商品記事
・プレゼント系のキーワード
・女性向けの売れ筋アイテム
こんな感じで記事を書いていたら、ある日を境にググッと売れ始めました。
すると、どんどん売れ始めたんです。
毎日楽天アフィリエイトのレポートを開くのが楽しみで、
「今日も増えてる!」と何度も確認していました。
これまでブログのことは一切話してなかったんですが、
このとき初めて伝えてみたんです。
「実はブログやってて、楽天アフィリでちょっと報酬出てきたんだよ」って。
最初は「ふーん?」って感じだったけど、
報酬が毎月継続して出るようになったり、
ポイントで家族の欲しいものを買ってあげたりしてるうちに、
だんだん応援モードになってくれました。
ちょっとずつ味方になってくれる感じ、嬉しかったなぁ。
何から手を付けるべきかが順番通りになっているので迷わない。
「とにかく100記事」は続ける!
アクセスが増えた記事は内容を少し加筆修正
季節・イベントを意識した商品を優先して書く
この積み重ねで、4か月目以降は安定して報酬が発生するようになりました。
私は「楽プレス」という教材を、ほぼマニュアル通りに実践しました。
記事の書き方から商標記事とお役立ち記事の使い分け、
そして楽天アフィリエイトを中心に据えた収益化。
結果として、最初の3・4か月で収益は34,000円に到達し、
その後も伸び続けて月4万円を突破しました。
「ブログで本当に生活のプラス収入を作れるんだ」
という実感を得たのは、このときです。
遠回りせずに収益化できたのは、
やはり教材のマニュアルに素直に従ったからでした。
ただ、その後は私自身、新しいノウハウや他の教材にも目がいくようになりました。
「もっと効率の良いやり方があるんじゃないか?」
「他の人が成功している方法も学んでみたい」
そうしてあれこれ勉強を始めた結果、更新のペースは少し落ちていきました。
ブログの収益は4万円を超えて安定していたのですが、
この頃から私は「アドセンス収益にも挑戦してみたい」と考えるようになったのです。
楽天アフィリエイトに続いて、アクセスを幅広く収益化できるアドセンス。
その考えを持ち始めた私は、「アドセンス特化型の教材」を探し始めました。
そして、ここで出会うのが私にとっての神教材「エクアド」です。
最初に使った「楽プレス」は、楽天アフィリエイトをメインにしつつ、
実はアドセンス的な記事の書き方も含まれていました。
この3点がセットになっていたので、初心者でも迷わず記事を書き進められたんです。
むしろ「記事の丁寧な作り方」に関しては、エクアドより楽プレスのほうが初心者向け
にやさしく整理されていた、と今でも思います。
その後に出会った「エクアド」は、完全に中級者向けでした。
単純に記事を書くだけではなく、
広告の張り替えをすすめる境界教材だったのです。
「そろそろアドセンス一本ではなく、
アフィリエイト広告に切り替えながら伸ばしていこう」
そういう発想を持たせてくれるものでした。
私が「エクアドは神教材だ!」と思った最大の理由の一つが、
Twitterアフィリエイトのノウハウが載っていたことです。
これを使って、私は2か月ほどで月2万円の成果を出せました。
当時、SNSとブログを掛け合わせて収益を作れる教材は少なく、
エクアドは大きな衝撃でした。
そしてもう一つ、圧倒的だったのが穴場キーワードを抜き出すツールです。
これを使うと「競合が弱いのに需要がある」キーワードが
簡単に見つかるので、記事を書けばアクセスが集まりやすい。
正直、このツールはAIが登場した現在でも価値が落ちていません。
むしろ、今後アフィリエイト市場がどう変わろうとも
「需要のある穴場キーワードを見つけられる」ことは
とんでもない武器です!
さらに、エクアドにはエックスアフィリエイトの
ノウハウも収録されていました。
これが本当に大きかった。
ブログは成果が出るまでに時間がかかる弱点があります。
でもエックスアフィリエイトを使えば、
その時間を埋める形でスピーディーに収益化を進められるんです。
当時、周囲の多くの人がこの
Twitter×エックスアフィリエイトで
しっかり稼いでいました。
私自身も月2万円を達成でき、「
ブログとSNSを組み合わせる」ことの威力を体感しました。
こうして振り返ると、エクアドは単なるアドセンス教材ではありませんでした。
この3点が揃った本格的な中級者用教材だったんです。
ここまでをまとめると
楽プレス→初心者が迷わず収益化できる教材(記事の基礎・楽天・アドセンス的導入)
エクアド→中級者向けの教材(広告切り替え・Twitterアフィリ・穴場キーワード・エックスアフィリ)
私はこの流れで収益を伸ばしながら、
「ワントップ」へ
そして自分のアメブロ攻略法へと進んでいきました。
楽プレスでの基盤づくり
私がブログ副業を始めたときの出発点は「楽プレス」でした。
楽天アフィリエイトを中心に、
商標記事とお役立ち記事を積み重ねる基礎を学び、
最初の収益を手にしました。
これはまさに、初心者が収益化の流れを
体感できる入門教材でした。
エクアドでの拡張
その後、アドセンス収益やTwitterアフィリエイトに
広げてくれたのが「エクアド」。
これらを取り入れたことで、ブログ×SNSの
複数の収益柱を築くことができました。
そして「ワントップ」へ
楽プレスで基礎を作り、エクアドで拡張した私が、
最終的に手にしたのが「ワントップ」という教材です。
ただ単に記事の書き方を教える教材ではありません。
「収益化に直結するブログ全体の戦略」を超ていねいに体系化して学べるのが、
ワントップの真骨頂です。
3語・4語の複合キーワードを狙い、検索者の意図(=購買意欲など)に沿って内容も広告も最適化
ワントップで得られた最大の学びはテンプレとサンプル記事がとても充実
「何を書けばいいの?」という不安を解消してくれます。
記事テンプレートと実際に収益化したサンプル記事つき。
広告の位置やタイトルのつけ方まで全部見せてくれるので、
型に当てはめるだけで、すぐに記事が書けるようになります。
ここまでで、私は
という3つの教材を通じてスキルを積み重ねてきました。
この教材をメインに実践してきましたが、
ブログのコミュニティにも入って、収益化するブログの基本をさらに学びます。
知りたい、これはブログに役立つと思った情報やツールは迷わず手に入れました。
エクアドではエックスアフィリエイトで成果を出しましたが、インスタにも挑戦!
実は当時インスタは一万垢インフルエンサーじゃないと
直接商品リンクが貼れない仕組みだったんです。
だから私は「楽天ルーム」を活用して、
間接的に商品ページへつなぐように工夫しました。
「これ、好きかも」って思える商品を自分の部屋に集めて、
そこから導線をつなぐ感じ。
地道だけど、少しずつ収益に繋がっていきました。
教材をもとにした実践が増えて、
気づけばやることがたくさんに。
正直、ちょっと手がまわらない…!
っていうくらい忙しくなってきました。
でも、そんな中で
「最後にもうひとつチャレンジしてみたい」と思ったのが、
TikTok副業だったんです。
TikTokのノウハウは、あるコミュニティに入って実践しました。
完全AIで動画を作るスタイルなんですけど、これがブログとは全然違ってて…
新鮮だし、何より「楽しい!」って感じる自分がいたんですよね。
最初はおそるおそるの投稿でしたが、
すぐにフォロワーが1400人を突破。
最終的には4700人まで増えました。
バズった動画も3本あって、合計で35万再生くらいに。
バズると自動的にCapcatのクリエイターに認定されます。
コメントもたくさんついて、
毎日がちょっとしたお祭りみたいでした(笑)
私が実践していたのは「占いジャンル」。
フォロワーさんの年齢層が若めだったこともあり、収益にはなかなか結びつかず…
とはいえ、今は収益化できるストアを作れるようになったみたいで。
「またいつか、やってみたいな」って密かに思っています。
続く・・・
保護中: 9月~12月ネタ帳とイベント別の読者の悩み × 解決策
ブログではじめるには?まずはブログ脳になろう
稼げるブログ設計図|初心者が迷わない3つのポイント
ワードプレスブログの始め方(入門編)
保護中: 9月に検索されやすいキーワード【かのこ】まとめ
かのこ
かのこです。ブログで収益し家計を豊かにしています。当ブログはかのこが実践している方法を情報として発信していきます。あきらめたらゲームオーバー。何歳になってもチャレンジするあなたを応援!