ワードプレスブログの始め方(入門編)

目安時間 6分

ブログを始めたいけど、ワードプレスって難しそう」

「ドメイン?サーバー?聞き慣れない言葉ばかりで挫折しそう」

 

わたしも最初はまったく同じ気持ちでした。

 

専門用語が壁に見えて、「これはパソコンが得意な人しかできないのでは?」と不安でいっぱい。

 

でも実際にやってみると、思ったよりもずっとシンプル。

 

一度設定してしまえば、あとは記事を書き続けるだけで自分だけの資産ブログが育っていきます。

 

この記事では、初心者でも迷わないように ワードプレスブログを始めるステップ をわかりやすくまとめました。

 

Step1:ドメインを取得する(ブログの住所)

ドメインとは、あなたのブログのURL=住所のことです。

 

たとえば「example.com」という形で表記されます。

 

ドメインの選び方のコツ

  • 短くて覚えやすい
  • 長すぎない
  • 数字やハイフンは避ける

 

わたし自身、最初は凝った名前をつけたくなりましたが、シンプルにしておいて本当に良かったです。

 

読者にも覚えてもらいやすくなります。

 

Step2:レンタルサーバーを契約する(ブログの土地)

サーバーは、ブログのデータを保存する「土地」のようなもの。

ドメイン(住所)があっても、サーバー(土地)がなければ家(ブログ)は建てられません。

 

サーバー選びで大切なこと

  • 表示速度が速い(SEOにも影響します)
  • WordPressの簡単インストール機能がある
  • サポートがしっかりしている

 

大手のレンタルサーバーなら、初心者でも迷わず設定できる環境が整っています。

わたしも最初は「どれがいいの?」と悩みましたが、結局は安心して長く使える大手を選びました。

 

Step3:WordPressをインストールする(家を建てる)

サーバーとドメインを準備したら、いよいよWordPressを設置します。

 

今は「ワンクリックインストール」が主流で、専門的な知識は不要。

 

画面の案内に従って進めるだけで、自分のURLにアクセスすると「Hello World!」と表示されます。

 

初めてその画面を見たとき、自分の場所ができたと実感できて感動しました。

 

Step4:テーマを導入する(家のデザインを整える)

WordPressテーマとは、ブログの見た目や機能を整えるテンプレートのこと。

 

最初は無料テーマからでもOKですが、将来的に収益化を考えるなら有料テーマ(JINやSWELLなど)を選ぶと、デザイン・SEO対策が最初から揃っています。

 

わたしも途中でテーマを変えた経験がありますが、最初から整ったテーマを使うほうが効率的です。

 

Step5:最初の10記事を書いてみる

準備が整ったら、いよいよ記事作成!

 

ここで大切なのは「完璧を求めない」こと。

 

最初の記事は今読み返すと拙いですが、それでも公開して後から書き直す(リライト)できるので、まずは書いて公開することです。

 

記事のコツ

  • 読者の悩みを解決する内容を書く
  • 自分の体験談を交えてリアルにする
  • タイトルに検索されるキーワードを入れる

 

ブログ構築の全体像

ブログを建てるイメージは「家づくり」

わかりやすく例えると、ブログは「家づくり」と同じです。

ドメイン=住所
(インターネット上での場所を示すURL)

サーバー=土地
(記事や画像を置くための保管庫)

WordPress=家
(記事を書くための仕組み)

記事=家具や生活用品
(中身があって初めて人が訪れる)

図で表すとこんなイメージです 👇

🟦 ドメイン(住所)


🟩 サーバー(土地)


🏠 WordPress(家)


📖 ブログ記事(家具や中身)

 

最初に住所と土地を決めて、家を建てたら、あとは家具(記事)を揃えていくだけ。
これが「ワードプレスブログの始め方」の全体像です。

まとめ

  • ドメイン=住所
  • サーバー=土地
  • WordPress=家

 

この3つを揃えれば、あなたのブログはすぐにスタートできます。

 

最初の設定に少し時間はかかりますが、一度クリアすればあとは記事を積み上げるだけ。

 

ブログはすぐに結果が出るものではありませんが、記事を資産として残していけるのが最大の強みです。

 

👉 次の記事では「稼げるブログ設計図」として、どんな記事を書けば収益につながるのか、その全体像を紹介しますね!

 

トラックバックURL: 
最近の投稿

かのこ

かのこ

かのこです。ブログで収益し家計を豊かにしています。当ブログはかのこが実践している方法を情報として発信していきます。あきらめたらゲームオーバー。何歳になってもチャレンジするあなたを応援!